施設選びで重要!老人ホームの災害時の対応について知ろう

近年、増え続けている自然災害。将来老人ホームへの入居を検討されている方は、施設の災害時の対応について気になっている方も多いのではないでしょうか。安心して老後の生活を送るためにも、老人ホームの災害対策がきちんと行われているかどうかは、重要なポイントです。 老人ホームによって、入居人数が多い施設や、医療機器を置いている施設などさまざまな特徴があります。それに加えて、災害時にもきちんと対応できるのかどうかは、確認しておく必要があります。 そこで今回の記事では、老人ホームで行われている災害時の対策についてまとめました。老人ホームへの入居を検討されている方は、災害時のチェックポイントの確認のためにも参考にしてみてください。


この記事は約6分で読み終わります。

老人ホームで災害時対策の準備がされているかチェック

近年はさまざまな地域で災害が起こっており、今後もどのような地域で発生するかはわかりません。災害時に老人ホームへ入居していても安全に過ごせるかどうかは、施設で普段から行われている準備の状況に左右されます。具体的にどのような準備が施設で行われているのか、ご説明していきましょう。

施設が確認しておくべきこと

各自治体では、洪水や土砂災害に関してのリスクを表したハザードマップが作成されています。施設では、建物がマップ上リスクの高い位置にあるかどうかをきちんと把握しておく必要があります。リスクが高いのであれば、洪水などの被害が想定される場合に、早めの避難が必要です。

また、自施設だけでは対応しきれないことを考慮して、ほかの医療機関や福祉施設などと協定を結んでおくことも大切です。協定を結んでおくことで、万が一のときに避難者を受け入れたり、逆に施設が危険なときに受け入れてもらったりといった対応が可能になります。

災害時は、入居者の安全確保や避難などに人手が必要となります。安否確認も含めて、災害時にスタッフとどのように連絡を取るかをきちんと決定し確認しておくことで、災害時でもスムーズな対応が可能となります。

これらの状況を普段から確認しておくことは、速やかな災害時対応のために重要な事項です。

施設が準備しておくべきもの

いつ来るかわからない災害に備えて、施設は物品などの準備をしておくことも必要です。

スタッフが迷わずに焦らずに行動するためには、防災マニュアルを整備しておくことがとても重要です。非常時にマニュアルがないと、スタッフ内での統制が取れなくなってしまい、速やかな対応が困難となってしまいます。

老人ホームでは、オムツやマスクなどの消耗品を日常的に使用しています。また、食事に関しては嚥下状態に合わせた食事形態に対応しなければならないことも多いです。災害時にも衛生面や栄養面に配慮できるよう、消耗品や食料品、水などの備蓄は重要です。

医療機器などを使用している場合は、停電になった際にどう電力を確保するかが非常に重要となります。非常用電源を準備している施設は多いですが、中には置いているだけで普段は訓練などをあまりしていないというところもあるでしょう。

非常用電源を準備することはもちろん、きちんと使えるのか、施設内で使用している医療機器は停電時にどのような操作が必要かなどを、定期的に確認することが大切です。

定期的に行うべきこと

防災マニュアルを作成するだけでなく、定期的に防災訓練をして、マニュアル通りにスムーズに動けるかどうかを定期的に確認する必要があります。

訓練などをしていないと、スタッフもマニュアルに目を通す機会がありません。マニュアルの内容を確認するという意味でも、防災訓練の有無は重要です。実施の有無だけでなく、年に何回行われているかも大事なチェックポイントとなるでしょう。

訓練以外にも、備蓄品や非常用電源の確認や入れ替えなども、定期的に行っていく必要があります。

目次へ

老人ホームにおける災害時の対応

マニュアルや物の準備だけではなく、実際にどのように行動することを想定しているのかを確認しておくと良いでしょう。具体的にどのようなポイントに注意すべきかをご説明します。

地震の注意・警戒警報発令時の対応はどうか

施設によって、注意報や警報が発令されたときの対応はマニュアルによって決められています。基本的には指令系統がつくられており、フロアにおいて指示を誰が出すのか、最初にすべき行動などが明記されています。

たとえば、その日のフロアリーダーがフロアにおける責任者となり、各スタッフに指示を出します。フロアリーダーは状況を把握し、施設長や運営層など施設の責任者に適宜報告をします。

各スタッフは、入居者が冷静に行動できるよう声かけをしたり、避難用持ち出し物品や避難・救出用の機具などの準備をしたりします。

施設長などの施設の責任者は、各フロアからの報告を受け、状況を見ながらスタッフの配置や避難の決定などを行います。

震災発生時の対応はどうか

地震などの震災が発生したときは、注意報や警報よりもさらに速やかな対応が求められます。入居者が全員いるかどうか、怪我の有無などを確認し、被害が起きないよう安全を確保することがまずは最優先となります。

フロアスタッフは各フロアの、施設長などの責任者は施設全体の被害の有無を確認しなければなりません。万が一建物が被害を被っていた場合、入居者を別の場所に移す必要があるからです。

逐一これらを確認し、フロアスタッフは施設長などの責任者に報告します。報告内容や災害に関する情報を総合的に判断して、責任者は避難するかどうかを決定します。

危ないからといって、勝手に避難をはじめたりすると、逆に危険な場合もあります。入居者は、スタッフの指示することをきちんと確認し、落ち着いて行動することがとても大切です。

目次へ

管理がしっかりしたロングライフ

ロングライフは、国内でもっとも歴史のあるケアサービスの企業として、これまで30年以上にわたって上質なサービスを提供してきました。そんなロングライフでは、各分野のプロが入居者様の生活をサポートしています。

各施設の責任者であるホーム長をはじめ、入居者様へ提供するサービスの管理を行うサービスディレクター、入居者様向けのイベントや施設内の空間づくりを行うGFC(グッドフィーリングコーディネーター)など、役割によってさまざまなスタッフがいることが特徴です。

入居者様を支えるため、各スタッフは密な連携を取っていますので、災害時でも速やかに体制を整えることができます。災害時も含めた安全性と快適さを追求し、充実したセカンドライフを送るための有料老人ホームがロングライフの魅力です。

目次へ

まとめ

介護が必要な人や、医療的なケアが必要な人は1人で逃げることが難しいです。逃げ遅れてしまえば、被害を受けたり、ケアができなくなったりしてしまう可能性もあります。そのため、施設において災害対策がきちんとされているかどうかを確認する必要があります。

災害が起きて停電になったり避難が必要になったりしたときに備えて、施設がきちんと災害対策を行っているかどうかによって、老人ホームでの生活が安心できるかも判断されます。入居する方の家族にとっても、災害時の対策がきちんとしていると安心ですし、万が一のときも施設やスタッフを信頼することで心配をひとつ減らすことができます。

老人ホームへの入居を検討している方は、今回ご紹介した情報なども参考にして、見学時などに災害時のことも確認してみると良いでしょう。

※こちらの記事は、2019年12月24時点の情報をもとにした記事です。

No.1912-12