介護ストレスの原因と対処法!ストレスを事前に抑える方法とは?

年齢とともに身体は衰えていくため、誰であっても介護が必要になることがあります。しかし、介護を受ける側もする側も、介護を行う状況であったり、適切な介護方法が行えない場合であったりすると、介護ストレスを感じる可能性があります。 今回は介護ストレスの原因を解説し、ストレスを軽減するための方法をご紹介いたします。


この記事は約6分で読み終わります。

介護のストレスになりやすい疲労とは?

ストレスの多くは疲労を感じたときに出やすいものです。介護のシーンでストレスにつながりやすい疲労の原因とはどんなものがあるのでしょうか。

身体的疲労

生活の中で発生する様々な動作を介助するとなると、想像以上の体力が必要となります。ベッドに横になった状態から体を起こしたり、立ち上がったりする際の介助、着替え、食事、排泄や入浴の介助など、介護者は1日中体を動かしているということになります。

介護者の中には、腰や膝に負担がかかり辛いという声も少なくありません。

また、就寝中であっても、おむつの交換やトイレ、体位を変えたりするなどの介助が必要になることがあるため、ゆっくりと睡眠が取れないこともあり、体力を消耗してしまうケースもあるのです。

精神的疲労

自宅で介護していると、要介護者と介護者のおふたりで向き合う時間が長くなります。そのため、要介護者の言動にイライラしてしまったり、その苛立ちを要介護者にぶつけてしまい自己嫌悪を感じてしまったりと、感情のコントロールがしにくくなってしまうことも、ときにはあるでしょう。

また、介護の生活の中では当人同士だけでなく、ヘルパーやケアマネジャーと連携する場面も多く出てきますが、相性が合わなかった場合にはストレスを抱え込んでしまうということもあります。

目次へ

介護ストレスを軽減・解消するには?

では、このようなストレスを少しでも軽くしたり、解消したりするにはどのような方法があるのでしょうか。

介護ストレスを軽減するためのヒント

・頑張りすぎない
真面目で頑張り屋な人ほどストレスを抱えやすいともいわれます。親のためにきっちりと介護してあげたい、という気持ちが強いあまり、自分のことを後回しにしてしまうのです。

適度に息抜きをしたり、完璧にこなそうとせずに大らかな気持ちを持つように意識したりしましょう。

・おひとりで抱え込まない
介護をすべておひとりで行うのは非常に難しいことです。家族にも協力を求め、できる作業は分担するようにしましょう。

追い込まれて自分自身が倒れてしまっては本末転倒です。長い目で見ると、初めから周りに助けを求めて、無理をしすぎないようにするのが得策でしょう。

・他人と比べない
要介護者の症状は人によって全く違います。例えばひとことで認知症といっても進行の具合や症状は様々。しかし、「他の家庭ではこうなのに、なぜうちはうまくいかないんだ!」と比べることはあまり意味がないといえます。

・自分が何にストレスを感じているか考える
もやもやした状態が続くときには、ストレスの原因が何か冷静に考えてみましょう。

「自分の自由になる時間がない」、「親からかけられる言葉が苦痛」、「体力的にしんどい」など具体的に書き出してみるだけでも、客観的にストレスを認識できて少しラクになるでしょう。そしてそれぞれに対するストレス発散法や改善方法がないか考えてみましょう。

・誰かに相談する
気の置けない身近の人に弱音を吐くと、心の重荷が少し軽くなるものです。また、介護についてプロの助言やアドバイスが欲しい場合には、市町村の介護相談窓口やケアマネジャーに相談しましょう。自分では解決できなかった方法を、専門家の目線から提示してもらえることもあるかもしれません。

・休養をしっかり取る
体力面、精神面のゆとりを作ることは介護を続ける秘訣と考えましょう。

用事があるときに施設のショートステイなどのサービスを利用する方がいらっしゃるでしょうが、用事だけではなく、自分自身の趣味や旅行ためにも積極的にこのようなサービスを利用しましょう。休養をしっかりと取り、オン・オフのメリハリをつけたいですね。

自分で介護を行わないという手もある

介護には主に以下の3種類があります。

自宅介護

要介護者の子どもやその家族が自宅に同居して介護するケースです。ヘルパーに自宅に来てもらい介護を受ける方法もあります。

出費は多くありませんが、要介護者と向き合う時間が非常に長いためストレスを抱えやすいです。一方、自分で要介護者の状態を常に見守ることのできるという、安心感もある方法でもあります。

遠距離介護

普段の介護はヘルパーに依頼し、休日などに家族が要介護者を訪問して介護を行います。ヘルパー利用料や自身が親元に通う交通費などは掛かりますが、自宅介護に比べると親族の負担は減るでしょう。

施設介護

介護施設に入居し、すべての介護を専門家に任せるケースです。入居料はかかりますが、親族の負担が最も軽い方法です。介護施設の種類について以下のページで詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
⇒「老人ホームの種類を紹介!それぞれの特徴や費用について」

介護施設に入居するメリットとしては、プロによる介護を受けることができ、安心感があるということです。介護には排泄の介助や入浴なども含まれるため、昔は身内でないとできない、という考えもありましたが、逆の考え方もあります。

身内であるがゆえにわがままを言ってしまったり、感情をぶつけ合ったりしてお互い気持ち良く過ごせないこともあるでしょう。

施設では介護のすべてをスタッフが代行してくれるため、親族は自分自身の生活に専念することができます。さらに、万が一のときにも、施設には介護士をはじめ、看護師や医師のサポートが受けられるため安心です。

目次へ

安心感・快適な介護サービスを提供するロングライフへ

ロングライフはケアサービス35年という長い実績があります。近年の介護需要を受け、多くの介護施設ができていますが、長く入居者様に評価されてきた弊社のサービスには他にはない安心感を感じていただけるものと思っております。

私たちが3つの運営の柱としているのが「質の高い身体ケア」「心地良い空間」「文化と背景」です。

充実した医療サポートで健康を維持することを前提に、快適で心地良い空間をご提供しています。そして、文化的なイベントを開催するなどして充実した毎日を送っていただけるよう、スタッフ一同日々努力しています。

お部屋は、マンションタイプとユニットケアタイプの異なる2つのタイプをご用意しており、入居者様の希望によってお好きなタイプを選んでいただくことが可能です。

スタッフの教育にも力を入れており、3年間にわたる研修において、サービス業としての心構え、介護の専門技術を習得します。

弊社では幅広い介護サービスを展開していますが、特にご紹介したいのが地域の医療機関と緊密に連携したメディカルネットワークです。

弊社ではメディカルサービス管理室というものを設け、各ホームと医療機関をつなぐ役割を果たしています。これにより、入居者様の体調や症状によって最も適切な医療機関で診察を受けていただけるようにしているのです。

目次へ

まとめ

身内の介護にはストレスがつきもの。恩がある家族だからとつい我慢してしまいがちですが、おひとりで抱え込まずに、周りに助けを求めることも大切です。

親族での介護が難しいと考えるときには、介護施設への入居も選択肢に入れましょう。必ずしも家族が介護した方が幸せだとは限りません。介護する側、される側、双方が納得できる方法を取ることが幸せへの近道ではないでしょうか。

※こちらの記事は、2020年1月24時点の情報をもとにした記事です。

No.2001-02