知っておきたい!グループホームと老人ホームの違い

老人ホームというと、高齢により介護が必要な方が入居される施設、というイメージを持たれている方もいるでしょう。しかし最近ではいろいろな形態の老人ホームがあり、一人ひとりのライフスタイルに合わせたサービスを選択できるようになってきました。 有料老人ホームやグループホームなど、色々な名称の老人ホームがありますが、ここでは「グループホーム」に焦点を当てて紹介していきます。


この記事は約7分で読み終わります。

グループホームとは

グループホームとは、認知症の高齢者が住み慣れた環境で、共同生活を営む地域密着型サービスの1つです。入居するにはいくつかの条件があり、以下に挙げる条件を満たしている必要があります。

  • ・原則65歳以上
  • ・医師による認知症の診断を受けている
  • ・要支援2または要介護1以上の認定を受けている
  • 地域密着型サービスなので、施設のある市区町村に住民票がある

グループホームは、1ユニット9人までの少人数で構成されており、常に同じ顔ぶれで日常生活を営むため、生活環境が大きく変わることはありません。

家庭的な雰囲気の中で、個性や生活リズムを崩すことのない日々を送ることができます。

施設により異なりますが基本的に、料理や洗濯などの日常生活の支援をスタッフが行い、認知症の進行をおさえながら自立した生活をサポートしますので、生活の質が極端に落ちる心配もないでしょう。

目次へ

グループホームと有料老人ホームの違い

有料老人ホームの入居条件は施設の種類によって異なります。

ほかにも、グループホームと有料老人ホームでは介護体制や医療体制、提供しているサービスなどに違いがありますので、入居を検討している方は参考にしてみてください。

入居条件

グループホームと有料老人ホームでは、入居条件にどのような違いがあるのでしょうか。

グループホーム

上述でご紹介した入居条件の通りです。

施設によって異なりますが、医療体制が整っているグループホームでは、一部医療的なケアが必要である入居者の受け入れが可能な場合もあります。

有料老人ホーム

有料老人ホームには、主に3種類の施設があります。

■介護付有料老人ホーム

介護付有料老人ホームにも、入居時自立型・介護専用型・混合型の3種類があります。

24時間介護スタッフが常駐しており、食事や入浴などのサービスを受けることができます。基本的には65歳以上の方が対象になります。

  • ・入居時自立型…入居時に介護認定を受けていなくても入居することが可能です。介護が必要になった場合には、ホームのスタッフによる介護サービスを受けることができます。

・介護専用型…要介護1以上の認定を受けている方が対象です。重度の介護が必要な方でも入居できるのが特徴です。

・混合型…要介護認定を受けていない方でも入居可能です。夫婦で入居する場合、どちらかが要介護認定を受けているという場合でも入居できるのがメリットです。

■住宅型有料老人ホーム

基本的には60歳以上の方が対象になります。要介護認定を受けていても受けていなくてもどちらでも入居が可能です。

入居基準は一律で定められているわけではなく、住宅型有料老人ホームでは施設ごとの特色が強く出るのが特徴です。

■健康型有料老人ホーム

基本的に、要介護認定を受けていない自立した方が対象になります。

食事などのサービスはついていますが、介護を前提としていないため、基本的に介護サービスの提供はありません。こちらも施設ごとの特色が強く、提供されるサービスは異なります。

介護体制

では、次に介護体制についてみていきましょう。

グループホーム

グループホームでは、入居者3名に対してスタッフ1名以上を配置することとなっています。最近では3名以上配置しているグループホームも多いです。

認知症の専門的な知識を持っているスタッフが、ケアや日常生活のリハビリなどを通して自立支援をサポートします。看護師の配置は義務付けられていませんが、常勤看護師を配置しているグループホームもあります

有料老人ホーム

人員基準が定められているのは介護付有料老人ホームのみで、要支援2以上の場合は入居者3名に対してスタッフ1名以上を配置。要支援1の場合は入居者10名に対して1名以上のスタッフが配置されます。

また、看護師を1名以上配置する必要があり、認知症以外のケアや医療・看護サービスを提供しています。

医療体制

もしものときに備え、医療面でのケアは重視したいポイントです。

グループホームと有料老人ホームでは、医療体制にどのような違いがあるのかを確認しておきましょう。

グループホーム

看護師の配置は義務付けられていませんが、協力医療機関と提携し、往診や訪問看護などの医療体制を整えているところも増えてきています

健康管理の頻度や医療的処置の範囲は、看護師の配置の有無や訪問看護の頻度によって、施設ごとに異なります。

有料老人ホーム

看護師が配置されている介護付有料老人ホームでは、医療知識を持った看護師が健康管理や服薬管理を行います。また協力医療機関と提携しているため、緊急時には医師への連絡も担当し、介護と医療の連携を図っています

住宅型・健康型有料老人ホームでも、医療機関と連携している場合や看護師が配置されている場合がありますが、施設によって違います

レクリエーション

レクリエーションは、脳にとって良い刺激となり、季節ごとに異なるイベントもまた楽しみの1つではないでしょうか。

それぞれに違いがあるのかみていきましょう。

グループホーム

グループホームでは、認知症の進行や身体機能の低下を防ぐために、脳トレ、運動、体操、歌などのレクリエーションが行われています。

施設によって異なりますが、脳を活性化させるパズルなどの脳トレ、ラジオ体操、カラオケ、手先を使う工作などを日常生活に取り入れています。

有料老人ホーム

有料老人ホームでも、身体機能の維持向上のため体操や運動、脳トレなど、グループホームと同じように、リハビリを兼ねた豊富なレクリエーションが行われています。

生活自由度

最後に、日々の暮らしの自由度について、それぞれみていきましょう。

グループホーム

食材や日用品の買い出し、散歩、旅行など、日常生活の延長としてスタッフと一緒に出掛ける機会を多く設けているのがグループホームの良いところです。

日常的に外出する機会を作ることで生活にメリハリをつけ、認知症の進行を防ぎます。

しかし、グループホームに入居しているのは認知症の方なので、認知症の進行度合いや入居者の状態によっては、外出を制限したり控えたりする場合もあります

有料老人ホーム

入居者の状態によりますが、有料老人ホームでは比較的自由な生活を送ることができます。

生活自由度はグループホームより高い場合がほとんどで、道に迷う恐れや歩行の状態に問題がない入居者は、おひとりで外出されることもあります。

目次へ

どういった介護施設でセカンドライフを過ごすかは自分次第

有料老人ホームとグループホームでは入居条件やサービスに違いがあり、どちらを選択すれば良いのか悩むこともあるかと思います。

どちらを選んでも間違いではないですが、入居者に合ったホームに入居することが最善策です。

体の健康と将来を考えた選択を

自立した生活を問題なく送っている方、認知症で介護が必要な方など、身体や健康の状態はお一人おひとり違います。

有料老人ホームにするかグループホームにするかは「現在の状態」と「将来どのように過ごしたいか」を統合的に考えたうえで選択することが大切です。

例えば、セカンドライフの過ごし方をお考えで、現在自立されておりできるだけ自由に過ごしたいとお考えの方。このような方は、有料老人ホームを選んでいただくことで、有意義なセカンドライフを送っていただくことができるでしょう。

ライフスタイルに合わせたホームを

ロングライフでは、有料老人ホームとグループホームのどちらも運営しており、様々なニーズに対応できるようになっております。

グループホームでは、1つのグループに9名の入居者様が生活されており、3名のスタッフがケアを提供しています。生活の延長上にあるような雰囲気の中で穏やかな日々をお過ごしいただくことができますよ。

もちろん、実際に施設を見学いただくことも可能です。ホームページの見学ご予約フォーム、またはお電話にてお気軽にお問い合わせください。

目次へ

まとめ

老人ホームは体の具合が悪くなってから入居するものだと思われている方もいますが、今では将来のことを考え、元気なうちから入居し始める方も増えています。

個々のニーズに合ったサービスやケアを提供しているホームで、素適なセカンドライフを送りましょう。

※こちらの記事は、2019年11月30日時点の情報をもとにした記事です。

No.1911-14