目次
入居前には「入居相談員」が対応
老人ホームには、入居する前から相談に乗ってくれる相談員がいます。「入居相談員」と言い、見学時の対応や施設に関する説明をしてくれる人のことです。入居を検討している人に対して、施設の特徴やサービスの良さなどを伝え、入居を促す「営業員」のような役割も担っています。
入居相談員は特に資格のある仕事ではありませんが、介護職の経験や資格があることも多いです。担当する施設だけでなく、幅広く介護に関する知識を持っており、現在抱えている悩みや将来の不安なども踏まえて、施設でできることの提案をしてくれます。
入居後は「生活相談員」や「ケアマネジャー」が対応
老人ホームへ入居後の相談の窓口となるのは、生活相談員やケアマネジャーです。それぞれどのような役割を担っているのか、ご説明していきましょう。
入居者の相談や機関との連絡・調整を行う「生活相談員」
老人ホームにおいて、入居している方やその家族、これから入居を考えている方に対して相談に乗るのが「生活相談員」です。介護老人保健施設やデイケアにおいては、同様の職種を「支援相談員」と呼んでいます。
生活相談員はほとんどの場合、直接の介護業務などは行いません。入居や退去にあたっての調整や手続きを行ったり、入居者からの相談に対して適切な関係機関と連携したりといった業務を行います。
生活相談員になれる人は、社会福祉士、社会福祉主事任用資格、精神保健福祉士のいずれかを取得した人です。自治体によっては、資格がなくても同等の能力を持っているとみなされる人については、生活相談員になることが可能です。
入居者のケアマネジメントを行う「ケアマネジャー」
ケアマネジャーは、入居者の方が介護サービスを利用する際に相談に乗ってくれる職種です。どのようなサービスが必要か、どのくらいの頻度で利用したら良いのかなど、本人や家族にとって適切なサービスを提案してくれます。
ケアマネジャーは、相談に乗るだけが仕事ではありません。介護保険の申請の代行や実際に介護サービスを受けるために必要なケアプランの作成、関係機関との調整と、介護を受ける上でとても重要な役割を担います。
ケアマネジャーは、看護師や介護福祉士など医療福祉系の資格と経験を持っている人が受験できる資格です。幅広い知識と現場経験を持っているため、きめ細やかな対応が可能です。自治体によっては、ケアマネジャーが生活相談員になれることもあります。
相談員に確認しておくこと
上記でご説明したとおり、入居前から相談員に気になることを尋ねることが可能です。入居後の不満やトラブルを避けるためにも、相談員に最低限確認しておきたいことについてご説明します。
契約
契約の際は、万が一トラブルが起こったときに備えて、重要事項説明書や経営状況がわかる書類を提示してもらいましょう。
重要事項説明書とは、運営する事業者や施設の概要、サービス内容や費用などの重要な事柄が記載されています。また、安心して生活していくためにも、経営状況が安定しているかを確認することは必要です。
介護・医療体制
介護や医療の体制も、施設によって異なります。24時間の看護・介護体制があるか、提携医療機関はどこなのか、緊急時にはどのような対応をするのかなど、さまざまな事態を想定して細かなところまで確認しておいた方が良いでしょう。
病院への送迎は、施設によってスタッフが行う場合と、家族が行わなければならない場合があります。訪問診療も、提携医療機関での受診がすすめられることもあります。すでにかかりつけ医がいる場合は、その点も特に確認しておくことが必要です。
医療的な処置が必要な方の受け入れは、施設によってかなり幅があります。特に看取りはどの方にも関わることなので、対応の有無はきちんと尋ねておきましょう。
費用
老人ホームの費用は、月額費用以外にも、施設によって入居金や退去金、そのほかオプションサービスに必要な費用などがあります。支払い方法や規定などの詳細を確認しておきましょう。
食事
1日の楽しみでもある食事は、本人が充実した生活を送る上でとても大切です。好き嫌いや量の対応はしてもらえるのか、アレルギーへの対応、嚥下が難しくなった際にソフト食などへの対応はできるのかなどは、確認しておいた方が良いでしょう。施設によっては追加料金が必要となるところもありますので、その点も尋ねておく必要があります。
入浴
老人ホームでの入浴は、大浴場で時間や曜日が決められていることが多いです。万が一、入浴を拒否した場合は別の日に振り替えてもらえるのか、決まった曜日以外にも入浴できるのかなどは聞いておくと良いでしょう。
イベント・レクリエーション
多くの老人ホームでは、イベントやレクリエーションが多数行われています。もし参加したくない内容だった場合、どのような対応となるのか聞いておきましょう。もしも長年続けている趣味などがあった場合、入居後も続けられるかを確認しておくこともおすすめします。
退去要件
老人ホームでは各施設によって退去要件が定められているので、どのような場合に退去しなくてはならないのかを確認しておきましょう。認知症が進行した場合や医療的な処置が必要になった場合の対応や、入院が長引くと退去の必要性があるのかなど、起こり得ることは特に確認が必要です。
老人ホーム選びの決め手のひとつに相談員の雰囲気は重要
老人ホームにおいて相談員は、生活を支える重要な存在です。信頼できる相談員の有無が、安心できる生活が送れるかどうかに影響すると言っても過言ではありません。どういった相談員が良い相談員なのか、注意すべきポイントについてご紹介します。
良い相談員の特徴
良い相談員は、現場の経験が豊富で幅広い知識を持っている人です。そのような人であれば、経験や知識を生かして、現在の状況やこれから起こり得ること、必要なサービスなどを客観的に判断して最適な方法を提案してくれます。
また、言葉遣いが丁寧な人も良い相談員の特徴です。ご本人や家族に配慮が行き届く人であれば、嫌な思いをしたり傷ついたりしないよう、言葉を選んでコミュニケーションをとってくれます。
こんな相談員には注意しよう
質問をしたときに回答や説明があいまいな相談員や、言葉遣いや接客マナーなどの態度が良くない相談員には注意が必要です。説明などがあいまいになってしまう理由は、介護の知識が乏しいことが考えられます。そのような人だと適切な介護サービスを提案してもらえない可能性がありますので、説明の内容はしっかりと聞いておきましょう。
快適なセカンドライフを送るならロングライフ
ロングライフは、「空間・文化・ケア」を3本柱にグッドフィーリング(顧客満足)の思想に基づいてサービスを行っています。
ロングライフのスタッフは、契約・入居までは営業担当(地域ネットサービス本部)が担当し、入居後はホーム長(施設責任者)やCM・生活相談員・サービスディレクターなどが対応いたします。入居者様の求める内容に合わせて、プロフェッショナルなスタッフが対応いたします。
そして、24時間いつでもトラブルなどに対応できる体制を整え、高いホスピタリティのスタッフを配置し、安心できる生活環境が魅力です。
食事会や国内・海外旅行、オペラ鑑賞など多彩なイベントも開催しており、充実したセカンドライフを提供しています。
まとめ
老人ホームで安心して生活を送るための鍵となるのが、相談員です。入居前から入居後、生活全般から介護にいたるまで多くのことを相談することになりますので、信頼できる人かどうかは重要になります。今回ご紹介したことを参考に、入居前には相談員の対応もチェックしておきましょう。
※こちらの記事は、2019年12月24時点の情報をもとにした記事です。
No.1912-07