【記入例あり】家族を安心させるエンディングノートの書き方

定年退職などをきっかけに老後の生活について考えたとき、自分自身の「終活」を検討する方も多いのではないでしょうか。 エンディングノートは終活の1つとしてイメージすることが多いものですが、年齢関係なく人生の振り返りとして活用できるものです。 この記事では、エンディングノートとはなにか、遺言書などとの違いや具体的な書き方の例について紹介します。 また、エンディングノートを書いた後に検討すべきことについても紹介していますので、セカンドライフのスタートにぜひ役立ててください。


この記事は約8分で読み終わります。

エンディングノートとは

エンディングノートとは、人生の最期を迎えるにあたって家族に自身の希望や伝えたいことを記しておくノートのことです。

自分の意思表示が難しくなった際の介護・医療の方向性や、お葬式についてなど、自分の要望を家族に伝えることができます。

遺言書との違いは「法的効力をもっているか」という点にあります。エンディングノートは遺言書のような法的効力をもっていないため、書き方に特別なルールはありません。

また、家族に自分の意思を伝えるためだけでなく、人生を振り返りながらこれからを前向きに生きていくためのものでもあります。

伝えたいことや自分の人生の振り返りなどを好きなように記載し、セカンドライフをどのように過ごすか考えてみましょう。

目次へ

エンディングノートに書くこと

この項は、エンディングノートに書いておくべき項目や具体的な記入例を紹介します。

エンディングノートに書く内容は特にルールがなく、自由に書き記すことができます。そのため、以下に紹介されている内容で「必要ない」と感じた項目は省いても問題ありません。

エンディングノートを書く際に注意しておきたいのは、家族が読んでわかりやすいように読みやすさを意識して書くことです。

文章で長々と書くよりも、情報などはまとめて表や箇条書きにしてシンプルにまとめましょう。

自分のこと

まずは、基本的な自分の情報について記しておきましょう。最初に記載しておくことで「誰が記載した誰の情報なのか」が見た人に伝わりやすくなります。

氏名 〇〇 〇〇(旧姓なども)
生年月日 〇〇年〇〇月〇〇日
住所 〇〇県〇〇市~
本籍地 同上
血液型 〇型(Rh+)

わからないものは省略しても問題ありません。住所などは引っ越した場合変更になるため、その都度書き直す必要があります。

お金のこと

お金については遺言書にも関わるため、エンディングノートで資産や現在の金銭状況を書き出して明確にしておくことがおすすめです。

預貯金・有価証券口座 〇〇銀行〇〇支店
クレジットカードと引き落とし先 〇〇カード:〇〇銀行引き落とし
加入している保険について 〇〇生命保険

〇〇医療・介護保険

遺言書の保管場所 〇〇の中の茶封筒に封入

このとき注意しなければならない点が「印鑑や通帳の場所、暗証番号、カード番号などは記載しない」ということです。

エンディングノートを万が一紛失した際に、これらの情報が知られてしまうのを防ぐ必要があるためです。

どうしても不安な場合は信頼できる家族などごく少数の人に、口頭で保管場所を伝えるなどして情報が漏れないように注意する必要があります。

個人情報・契約のこと

契約している各種サービスの情報について記載しておくことも大切です。

近年は写真などをSNSにアップして楽しむ方も多いのではないでしょうか。自分のSNSアカウントの扱いなどを記載しておくこともできます。

携帯・スマートフォン 契約先 〇〇
ID・パスワード ID:〇〇〇〇

パスワード:〇〇〇〇

メールアドレス 〇〇@〇〇.jp
支払い方法 〇〇銀行口座引き落とし
SNSアカウント 〇〇にあり
SNSアカウントをどうするか 残しておいて欲しい

また、インターネットや水道、ガス、光熱費などの支払いに関する情報なども、記しておくと安心です。

不明なものは不明である旨を記載しておき、家族が確認や手続きを行いやすいように書き記しておきましょう。

医療・介護のこと

とくに重要なことの1つが、医療や介護についてです。持病や治療方針についての意思表示なども含めて、エンディングノートに記載しておきましょう。

アレルギー 〇〇アレルギー
持病 〇〇疾患・病
飲んでいる薬 〇〇と〇〇
かかりつけの病院 〇〇クリニック
延命治療への意思 希望しない
臓器提供への意思 すべて提供
介護をお願いしたい人 介護施設への入居希望
介護が必要になったとき過ごしたい場所(施設、自宅など) 施設で過ごしたい

医療や介護についての意思表示はエンディングノートへの記載だけでなく、普段から家族に意思を伝えておくとさらに安心です。

お葬式・お墓のこと

エンディングノートでは、自分の最期についても考えておくことも大切です。

家族の手続きに関する負担を軽減するため、さらに自分の望みどおりに行うためにも希望やお墓の情報などを記載しておきましょう。

お葬式の規模 家族葬にしてほしい
使ってほしい写真 〇〇旅行の際の家族写真
お墓・納骨堂の有無 あり
霊園名 〇〇霊園
住所 〇〇県〇〇市~
連絡先 〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇

お墓をもっていない場合には、新たに建てるのか永代供養墓にするかなども含め、自分の希望を記載しておく必要があります。

親戚や知人の連絡先

万が一の際に、連絡して欲しい親戚や友人の連絡先を記載しておくことも大切です。

お葬式に呼んでほしいか、後に連絡してほしいかなども含めて自分の意思を確認する意味でも記しておきましょう。

〇〇 〇〇(従妹) 〇〇都〇〇区 電話番号:〇〇 葬儀に招待
〇〇 〇〇(友人) 〇〇県〇〇市~ 〇〇 葬儀に招待
〇〇 〇〇(後輩) 〇〇県〇〇市~ 〇〇 連絡を入れる
〇〇 〇〇(上司) 〇〇府〇〇市~ 〇〇 連絡を入れる

ペットのこと

ペットと暮らしている場合は、自分が入院した際や万が一先立ってしまった場合についても検討しておく必要があります。

ペットについて 名前〇〇、種類〇〇
生年月日 〇〇年〇〇月〇〇日
かかりつけの病院 〇〇動物病院(連絡先:〇〇)
お世話をお願いしたい人 息子の〇〇に
好きな食べ物 〇〇が好き・〇〇は嫌がる

目次へ

エンディングノートが書けたら

エンディングノートを書き終えたら、保管場所やエンディングノートを書きながら感じたことを踏まえて、今後の生活について考えていきましょう。

ここからは、保管場所を選ぶ際のポイントや、セカンドライフを楽しむための老後の生活環境について紹介します。

保管場所に気をつけましょう

エンディングノートは、個人情報をたくさん記載しているため、人に見られたり情報を盗まれたりしないように注意が必要です。

わかりやすい場所に置いていると人目についてしまうため、しまっておく場所を用意しましょう。

しかし、わかりにくい場所に保管していると必要になった際に家族が見つけられなくなってしまうため、隠してしまうのは避けておきます。

おすすめは、鍵のついた引き出しや貸金庫などです。鍵の保管場所、エンディングノートがあることを家族に伝えておくと良いでしょう。

これからの生き方を考えましょう

エンディングノートを書き終えたら、これからの生活や生き方について考えてみましょう。

「趣味に打ち込みたい」「旅行を楽しみたい」「同世代の人と交流したい」など、どのような楽しみ方をしたいでしょうか。

その中で、住まいについて考えることも大切です。老後の暮らしやすさを考慮して規模を縮小した住まいへ移ることも選択肢の1つです。

自宅で過ごしたいのか、引っ越しをするのか、老人ホームへの入居をするのかなどを選択肢に置き、総合的に判断しましょう。

老後の生活に関する不安を解消する手段として、元気なうちから老人ホームへ入居する人も多くいます。

高級老人ホームロングライフであれば、お食事会やオペラ鑑賞会、国内・海外旅行などの多彩なイベントを楽しみながら生活することが可能です。

さらに、万が一の際の医療・介護サポートも充実しており、お看取りからエンディングノートに記載された内容についてのサポートも行っております。

もちろん、エンディングノートについて考えるところからお手伝いさせていただくことも可能です。お客様の思いをご家族様へお伝えするサポートも致します。

また、資産管理や相続、万が一のときの段取りなどをロングライフがサポートする「ローズプランサービス」などもご利用いただけます。

安心したセカンドライフを送る手段としてロングライフへの入居をぜひご検討ください。

目次へ

まとめ

エンディングノートの書き方は書く人によってさまざまです。自分の人生の振り返りや感謝の思いをつづる方も多くいます。

家族に共有したい情報などを記載することはもちろん、自分の将来について具体的にイメージする手段の1つとして活用してみてはいかがでしょうか。

※こちらの記事は、2020年11月12日時点の情報をもとにした記事です。

№2011-01